Lelelemonのブログ

うつ病で休職しつつ金融資産を増やす!療養生活のあれこれもご紹介。

14.私的、節約生活。かなり情報盛りだくさんです(2)


____________________

 

本日のテーマ

  • 予算決め
  • 節約できそうな項目(公共料金、医療費、食費、料理、衣類、日用品、書籍代、掃除、交通費、電話料金、節税、美容、ハンドメイド、積み立て)
  • ポイント生活
  • 時に節約よりも優先した事

____________________

 

前回からの続き、『衣類』からスタートです。

前回の復習はこちらから↓

lelelemon333.hatenablog.com

 

◆衣類◆

1)購入を基本しない

▶下着やだめになったものなど、どうしても必要なもの以外は復職後検討にしています。もちろんブーム品やおしゃれなものも去年購入したもので十分まだいけると言い聞かせています。今は我慢ですね。

 

▶どうしても購入が必要になったら、基本的には安いものもしくはメルカリを一度チェックするようにしています。メルカリやラクマでは新品タグ付きで安く購入できる事もあります。

 

2)洗濯できるものはネットに入れて手洗い。

クリーニング必須な物や毛玉ができそうな生地以外はネットに入れてから手洗いし、脱水を1分以内で平置きで乾かしています。

 

 

◆日用品◆

洗剤など普段大量に使うものは増量パックもしくはまとめ買い。

LOHACOやドラッグストアでの割引券など安く購入できるものを調べて、また、頻回に購入することの無いように、ストック可能な量だけ購入しています。

 

◆書籍代◆

療養前は本も電子書籍も買い放題で、頻回に利用していました。 けれどそれが意外と経費が嵩むんですよね。なので、今は図書館で検索して借りれるかを調べ、小説など時間つぶしには無料小説を見たり、どうしても購入したいものは、新書を購入する前に中古本をチェックするようになりました。

 

図書館利用は自宅内の電気代節約にもなるのでおすすめです。

 

◆掃除◆

1)クイックルワイパーは布製に

使い捨ての物を使っていましたが、無印良品さんの繰り返し使えるものに変更しました。 髪の毛やほこりもしっかりとキャッチしてくれて、濡らして使う事もできて丈夫です。

 

 

2)いらいないもの整理

極力掃除やゴミを減らすためにも不用品を見直しました。 出てきた不用品は売ったり処分したりをしています。

 

3)掃除道具は洗剤、クエン酸重曹、ウタマロスプレー、アルコール

ウタマロスプレーで床汚れなどは大抵落ちてくれます。そしてトイレ内のアンモニア汚れや水廻りのカルキ汚れの掃除にはクエン酸を水に薄めて使っています。油汚れやゴミ箱の防臭、湿気とりには重曹を。とにかく多様性があって、いろいろと使い方のある物を常備するようにしています。

 

4)定期的な掃除

汚れたらすぐに掃除、そして毎日掃除を心がけています。 仕事で忙しくて放置していた床汚れなど、時間の経った物ほどなかなか落ちず、労力がたくさん必要だったり、洗剤をたくさん使う事になります。

 

 

◆交通費◆

時間がかかっても運賃が安い方法を使っています。なので、天気がいい日は自転車や徒歩が基本です。運動にもなりますしね。

 

 

◆電話料金◆

料金の見直しも必要ですが、私は基本的に相手から電話をしてもらうかLINEです。電話無料の5分間経過後は一度電話を切るか、かけ直してもらう様にしています。

 

もしこちらの理由で長時間の電話になる場合は、以前から契約していたIP電話(私が使用している物は新規契約見合わせているようです)を利用。

 

区役所など、結局行って聞かないと個人情報などを交えて詳しく情報が聞き出せない事もあります。なので近場は直接行って尋ねるのが一番の節約だなと実感しました。

自分の足を使って直接が一番の節約かもしれません。

 

◆節税◆

退職時の源泉徴収票を見たり、毎月の給与所得を元に、ふるさと納税をしています。私が毎年購入しているのは馬刺し。冷凍保存で長期間可能なので、食糧確保でいつも常備しています。 馬刺しのおすすめはやはり国産です。これ以外にも熊本県の各地域で購入可能です。

 

 

◆美容◆

髪は可能な限り伸ばし、前髪は自分でカット。

根本や白髪が気になる前に、ヘナトリートメントなどで自分で染める。

 

 

しっかりとこすりながら液剤を入れ込み、少し長めの時間放置させると白髪も目立たなくなり、髪の毛もふんわりします。

 

安いものへの代替検討

昔、70代で肌がとってもきれいな患者さんに基礎化粧品を訪ねた所、「昔から安い化粧水をたっぷり使っているだけよ。娘にも薦めてるの。」と言われたことがあります。 なので、化粧水は肌にやさしくて、量が多い物であれば、プチプラで選ぶようにしています。

もちろんデパコスは保湿力もいいですし、高機能だと思います。けれど、節約生活の今の私には、その患者さんの教訓や実践が心に大きく響いています。

 

◆ハンドメイド◆

作れるものはダイソーなどの安い材料で自分で作成するようにしています。

先日もタオルホルダーを自分で作って、330円(税込)。既製品だとこの値段ではとても無理です。

 

◆積み立て◆

研修費や冠婚葬祭、帰省など予定が分かるものは月々予算を積み立て。 いきなりの出費でなく、積み立てた中から予算を出すとなると自然に無駄な出費を抑えようとしています。

 

           お菓子を選ぶ子供のイラスト(男の子)

 

 

【ポイント生活】

1)クーポンやポイント情報

メール設定したり、ポイントアップ日に購入しています。また、毎日アプリを通じてポイントを獲得できるものはすべて獲得しています。

 

2)クレジットカードを退職前に作成し、特典利用

クレジットカードを新たに作成すると、新規入会特典がつくものもあります。

 

3)誕生日を登録

誕生日のお得なポイントやクーポンは誕生日が来るまでに情報収集で登録。

 

4)割引情報(航空券などの予約、回数券)

割引情報やセール情報は注意してチェックするようにしています。

また、航空券はキャンセル料よりもセールの方が安くつくこともあるので、必要であれば買い直しています。

 

5)基本的にクレジットカードか電子決算 

ポイントが付くので、100円でもクレジットカードなどキャッシュレス決済を利用するようにしています。

 

6)ポイントアプリなどお得なものを利用

歩くだけでポイントがたまるものや、レシートを送信するとポイントがたまるものなどいろいろとあるアプリを登録して活用しています。一日3ポイントでも、30日で90円。「ちりもつもれば山となる」です。

ルーレットやくじなどゲーム感覚で取り組めます。

 

ただし、毎回同じ所を開きますが、いつもはずれか3等だったりするので、どれを選択しても結果は一緒なんだと感じています。

 

7)割引日にまとめて購入

ルミネカードや九州のアミュプラザ無印良品週間など、10%OFFの期間にまとめて購入するようにしています。うまく重なれば、無印良品週間と合わせて20%OFFになることも!これを利用しない手はありません。

 

なので、購入したいものをあらかじめリストアップしといて、まとめ買いするようにしています。

 

もし使い切れないようなら早めにメルカリなどで販売して処理することがおすすめです。買っても使わないのが一番無駄遣いになってしまうので。

         割引されたお寿司のイラスト

 

 

【時に節約よりも優先した事】

 

節約する事も重要ですが、どうしても譲れない事もあります!

例えば・・・

 

1)配送サービス

体調が悪い時は宅配スーパーも利用しています。コロナ下で感染が怖い時期にも多少経費はかかりますが、お願いしていました。

私が重宝していたのは西友さん。自社ブランドのものは、モニターなどを経て販売可否を判断してる様なので、信用できます!

玄関置きなど、サービスも充実していて、アイスクリームや冷凍食品も保冷されて届くので、夏場は自分で買うよりも安心です。

 

2)受診の際のファーストフード

これも気分転換で許してください。安いコーヒーで滞在することで、自宅の電気代や水道代も節約になると、自分に言い聞かせています。

 

3)交際費

時には気分転換や他人とかかわる練習も必要。ということで、仲のいい友達と昼間からビールを飲んだりで気分転換の日も作っています。

 

4)24時間換気

自宅にある24時間換気システムはフル稼働です。窓を閉め切る生活が多いため、常に回すようにしています。電気代も大してかからないようなので。

 

5)Wifiを契約して電話代やネット代節約

自宅にいる時間やネット利用が増えたので、とにかくギガを使う。なので節約のために携帯Wifiを利用するようになりました。

 

6)自己研鑽の物は遠慮なく購入

金融所得に関する事、興味がある事への投資は惜しみなくするようにしています。それが敷いては新しいことにつながってくると信じています。もちろん、書籍購入など節約できる所は節約しています。

 

7)休んでいる間がチャンスなものにはお金を使う

美容レーザーでのしみとりなど、たくさんの時間があり、他人と会う機会がない時がチャンスな事ってたくさんあります。長期旅行もそうですよね。

気分転換や新たなStepに向けて遠慮なく実施しています。

 

8)化粧品や美容液は妥協しない

先にも述べた様に、化粧水には極力お金をかけていません。

けれど美容液は別です。シミ取りや保湿などしっかりと養分や油分を使ってアンチエイジングに取り組んでいます。

 

基本は、プチプラで良いものはプチプラで、けれど使い慣れたものなど妥協できないものはデパコスを使っています。

 

9)アイスクリームは一日1個まで

大好きなアイスクリームを箱買いして、1日1個食べることを許しています。他のデザートを我慢しているので、ここはちょっとしたリラックスタイムで入浴後に自分に許しています。

 

        お菓子を我慢する人のイラスト(男性)

 

こだわりすぎず、そして妥協できる所は妥協する。節約できそうな所を探す事も徐々に楽しくなってきました。余裕が出たら金融資産の運用にまわしてを繰り返し、結果が出てきた事もモチベーション維持に繋がっています。

 

いずれにしても、自分で許容できる範囲で、無理なく行う事が大切だと感じています。

 

そして節約の目的や目標を作って、結果がでると、引き続き継続しやすいのかなと思います。

13.私的、節約生活。かなり盛りだくさんです(1)

 

療養期間中に気になるのが、限られた予算でいかに心豊かに暮らすのか。

 

もちろん副収入で金融取引やメルカリなど増やす努力もできますが、何があるかわからない中では、限られた資金で生活していく事を前提とした方が安心です。

 

私が実践している節約方法を一部ご紹介しつつ、参考にして頂ければと思います。

 

___________________________

 

本日のテーマ

  • 予算決め
  • 節約できそうな項目(公共料金、医療費、食費、料理、衣類、日用品、書籍代、掃除、交通費、電話料金、節税、美容、ハンドメイド、積み立て)
  • ポイント生活
  • 時に節約よりも優先した事

___________________________

 

【予算決め】

 

まずは、今までの生活を元に、最低限の必要な出費や見直しを行います。

 

家計簿について過去の記事もありますので、ご参考までに。

lelelemon333.hatenablog.com

 

その上で、得られるであろう収入。この場合は休業手当や傷病手当金などを元にそれぞれ分配して予算を立てます。

 

金融所得など不労所得はあくまでおまけとして、困ったとき用もしくは更に収入を増やすための手段としています。

 

初めは決められた予算内でやりくりする事はなかなかの苦労でした。足りなくなってこっちから持ってくる…なんて事も療養生活開始直後はざらでした。

 

徐々に支給される金額が明確になり、自分の生活スタイルが分かってくると予算も組みやすくなりますが、それでも可能な限り貯蓄を崩さず生活するために『節約できる所は節約する』事が重要になってきます。

 

           家計の出費に困っている夫婦のイラスト

 

 

【節約できそうな項目】

 

私が節約に取り組んだ項目をいくつかご紹介します。

 

◆公共料金◆

1)電気代

 

冷房は自宅内32度以上になったら使用(設定28度でサーキュレーターと併用)、暖房は基本的に電気ファンヒーターや電気毛布を我慢できない時だけ利用。

 

 利用面積を可能な限り狭小化。トイレや浴室、時にキッチンも扉を閉めます。

 

 我が家はワンルームなため、24時間換気扇以外はベランダの窓のみ。ラッキーな事に玄関とベランダが一直線な為、少しでも空気を入れ替える為、通常夏場は玄関を少し開けて過ごしています。

 

 ただ、玄関から虫さんが・・・。なのでアロマの力や予防スプレーを利用しています。

 

 ハッカ油を使って、アロマディフューザーを一定時間玄関で使い、水で薄めてスプレーにして時々吹きかけてます。もちろん玄関扉には虫よけもぶら下げてます。

 

 

そして玄関からGさんが寄ってこな様に、生ごみなど可能な限り匂いがしないように工夫してゴミ箱に捨てています。また、ハッカ油を振りかける事もあります。

 

蓋つきのゴミ箱も購入してしまいました。

 

 

 

夏場はクールリングやアイスパックなどの冷却グッズ、冬は寝る前に湯たんぽ準備

 

 これらは繰り返し使えるのでありがたいです。そして湯たんぽのお湯も朝に洗顔で利用しています(ほんのりあったかくて最高です)。

 

 

以前、おすすめされて温め用ペットボトルを使ってみたことがありますが、熱湯を入れると変形し、やけどの原因にもなります。なので湯たんぽが安全です。最近は100均でも購入できますしね。

 

使わないものはコンセントを抜いておく

待機電力の節約のために、使用していない電化製品はコンセントを抜いています。もちろんトイレのウォシュレットも。

なので、トイレでは便座シートを貼って使っています。夏場はいいですが、冬場は便座シート無いと冷たくて、座る前に覚悟が必要になります。

 

 

使わない電灯は常に消す

トイレや浴室、キッチンは利用していない時に消すのはもちろん。自室も天井灯はつけず、LEDの間接照明を使っています。

 

 

自宅内でもペットボトルクーラーや水筒を利用

飲み物は頻回に冷蔵庫を開けなくていいように、夏場はペットボトル用クーラー、冬場は水筒に温かいものを入れて使っています。

 

 

打ち水

冷房や暖房の乾燥が苦手な私は、寝るぎりぎりまで冷暖房で温度調整し、夏場はお風呂で余ったお湯などをベランダに打ち水として使って冷却しています。そうすると、しばらくして、ベランダからひんやりした風が吹いてきます。

そして、サーキュレーターでタイマー設定して寝ています。

 

 

2)水道代・ガス代

 

冬場はお風呂にお湯を貯め、追い炊き利用

 

2日程度はお湯追加してで利用可能ですが、さすがにそれ以上は菌の増殖も気になるため私は2日間だけにしています。

そして、残り湯をすぐに洗濯で使うか、すぐ洗濯しない場合は洗浄剤を入れて放置しています。

 

 

夏場はシャワー

 

節水のシャワーヘッドを利用して、無駄なお湯の利用を控えるか、打ち水用で貯めながら無駄なく利用。

 

[rakuten:leapgrow:10000473:detail]

[rakuten:sunjie:10000130:detail]

 

お風呂のお湯を打ち水として利用

 

打ち水にはこちらが便利だと判明

水桶に入れて持って歩いてましたが、なかなか使いにくく・・・

 

[rakuten:store-marufuku:10011138:detail]

 

桶ならこちらが使いがっていいですよ。折りたたんで場所も取りません。

冬場はこちらを使って足湯にするのもおすすめです!

 

[rakuten:store-marufuku:10001114:detail]

[rakuten:kirara-pla:10000368:detail]

 

 

◆医療費◆

 

1)自立支援医療

うつ病などの精神疾患で受診している方は、自立支援医療を利用できます。受診費用や調剤薬局の節約になりますので、ぜひ利用される事をおすすめします。

 

詳細はこちらを参照↓

lelelemon333.hatenablog.com

 

2)薬の購入は薬局か医院か安い方を検討

 

主治医に一緒に薬を処方してもらう方が費用が安く済みます。しかし、薬局でしか購入できないものもあり、その場合はポイントや割引を利用も一つです。楽天やLOHACOなどのまとめ買いで安く購入できる場合もあります。

 

3)歯磨きやマウスウォッシュ

歯科に行かずに済むように、日ごろから歯のケアを。朝晩気になったらマウスウォッシュを利用し、朝は歯周病菌など寝ている間に増えた菌を除去しています。舌ブラシも使う様になりました。

 

口腔ケアが、心臓病など内臓機能の健康にもつながるとのデータが多く発表されています。今後、健康寿命に向けて国民皆歯科検診の導入が検討されており、ぜひ一度歯磨き方法など口腔内についても目を向けてもらえればと思います。

 

 

4)汚れていないときは帰宅後アルコール除菌

医療現場のスタンダードプリコーションでは、目に見える汚れや明らかに汚れているであろう場合は石鹸利用での水洗い、細菌の除去や殺菌が目的であればアルコール利用が基本となっています。もちろん医療現場では両方利用する事もありますが、買い物や短時間の外出程度であれば帰宅時にアルコール利用にしています。

 

 

5)掃除をする

自宅内のほこりや菌、カビなどは健康を害する要因にもなり得ます。清潔に保つ努力をしなければと、日々気づいたら早めに除去するようにしています。それが医療費の削減につながると信じて。

 

6)運動をする

また詳細は後日ブログに記載しようと思っていますが、自宅内でできる運動をできる範囲で、体力次第で行う様にしています。買い物に行くなど動くことも運動に繋がり、ひいては他の病気を呼び込む予防につながればと考えています。

 

7)腸活でヨーグルトかみそ汁を必ず食べる

便秘やガスだまりが気になっていたので、ヨーグルトやみそ汁を食べるようにしたら、ずいぶん快腸になってきました。

すぐには結果がでないので、積み重ねだなと感じています。もちろんヨーグルトは安い時に買いだめです。

 

 

◆食費◆

1)外食は極力しない

外食費用は高くつきます。自宅で調理をしたり、安いスーパーマーケットを探すなどして自宅で食事をするように努力しています。

もちろん友達と外食する事もありますが、交際費として予算を作って、その中でやりくりしています。

 

2)チラシを見てスーパーの利用

野菜売り場はチラ見程度で、まずは肉や魚売り場へ

 野菜からメニューを考えるよりも、肉や魚で安いものを見てから、野菜売り場に戻って購入。時には冷凍野菜が安い事もあるので、メインを決めた方が料理も浮かびやすいです。

 

朝いちばんもしくは夕方に見切り品をチェック!

 スーパーマーケットによって朝もしくは夜に見切り品などが値下げされます。肉や魚はまとめて安い時に購入しています。

 

安い時に購入して冷凍保存 

そして、調理しやすいようにお肉は100gずつに分けたり、野菜もカットして保存しています。

節約のために、繰り返し使えるフリーザーバックやコンテナを使う様にしています。

使い捨てフリーザーバックを使う場合も、アルコール除菌して数回使用するなど、節約を心がけています。

 

[rakuten:miyabi99:10000340:detail]

 

ホワイトボードシートを冷蔵庫に貼る

購入しないといけない物を書き込んでいき、購入した後に削除。

冷蔵庫を開けて確認しなくていいのでおすすめです。

 

[rakuten:linofle:10000224:detail]

 

賞味期限

冷蔵庫も冷凍庫も可能な範囲で、賞味期限が見えるように向きを変えています。そして古いものが手前にくるようにしています。冷気が逃げないような工夫は大切です。

 

スーパーに行く回数を減らす

チラシをみて行ったはずなのに、違う物を購入していることも。不必要な物を購入しないように、スーパーに行く回数を減らすようにしています。そして、冷蔵庫の中の物を極力使って、隙間ができてきたらスーパーに行くようにしています。

 

もちろんその為には、何を作るのかある程度メニューを数日間考えておく必要があります。

 

3)時に商店街の八百屋がお得

八百屋は基本的に消費税込みの価格表示になっており、スーパーよりも量が多く、新鮮な上に安い事もあります。おいしい調理方法を教えてくれることもありますよ。

 

4)コンビニコーヒーは封印、自分でインスタントコーヒー

通勤中に、ふとした香りが気になったら、とコンビニコーヒー常連でした。けれど、インスタントコーヒーの方が経費を抑えやすいんですよね。そうするとついでにコンビニで弁当やスイーツを買って帰る生活も無くなり、食費かかりがちなコンビニ利用は格段に減少しました。

 

5)朝はパン食

これは食パンの安い日に買っています。そうすると、5日程度持つんですよね。1食20円程度で済みます。そして毎日お気に入りのチョコクリームを付けています。これだけは浮気せずに多少高くても使っています。

 

[rakuten:misono-support:10115438:detail]

 

6)豆苗やねぎ・にらを育てる

スーパーマーケットで購入して、使った後、根本が残っている物は水耕栽培しています。ただ、水に漬けてのみでは大きく育たないので、ちょっと料理に加える程度の利用を想定して育てています。

 

7)外出時にコンビニで飲料ペットボトルを購入しない

外出時に購入する場合はスーパーマーケットです。そして、基本的には安い時に数本自宅で保管しています。緊急時にも利用できますしね。もしくは水筒を持っていっています。

水筒は最近小さくて軽い物も多く販売されていて、助かっています。私の愛用品はKEYUCAです。セールで購入しました。

 

[rakuten:keyuca:10022934:detail]

[rakuten:keyuca:10022149:detail]

 

 

◆料理◆

1)牛乳パックをまな板替わり

まな板を何度も水洗いしたくないときや肉や魚を調理する時は使い捨てできるので利用しています。

 

2)まとめて大量に調理

まとめて作れるものはできるだけ多めに作って、可能な限り冷凍しています。

疲れて作りたくないときには重宝しています。

 

3)安く作れる料理をチェック

YouTubeなどで安く作れる料理を調べています。

もやしが大活躍してくれています。

 

4)めんつゆ

煮物や野菜炒めなどいろいろ使い勝手も良く、万能調味料で大活躍です。そして食欲がない時は麺を湯がいて、野菜などをのせてぶっかけで食べています。私が好きなのはこちらのメーカーさんです。

 

[rakuten:miyakonojo:10000108:detail]

 

私は昔からこの赤いキャップですが、他にも違うだしがあり、しいたけもおいしいです。南国の甘めの醤油が好きな方は気に入るかと思います。ちなみに薄めず使えます。

 

5)段取りを考えて、冷蔵庫の開閉を最低限に

冷蔵庫の出し入れでの冷気の逃げが嫌なのと、段取りを考える為、調理前にはあらかじめすべて冷蔵庫から出して準備をしています。

ガスの利用も同様に、パスタと野菜を一緒に湯がくなどの工夫をしています。

 

6)こだわり調味料の購入を控える

いろいろ珍しい調味料などをコレクションしていましたが、結局使わない事も多く、購入しない事にしました。「さしすせそ」とオイスターソースやだし粉末など頻回に使う物以外は今は購入見合わせています。チャーハンの元やお茶漬けの元も購入をやめました。中華粉末や和だしでかなり高クオリティで作れます。

 

少し長文になりましたので、続きは「14.私的、節約生活。かなり盛りだくさんです(2)」でお伝えします。

 

続きはこちらから

lelelemon333.hatenablog.com

 

 

 

 

12.退職後から傷病手当金をもらい始める。

 

退職前から傷病手当金をもらい始め、その後退職という方は多いと思います。

 

私の場合は職場から休業手当を通常のお給料よりも減額で出ていて、そちらが傷病手当金より額が大きく、1年ほどありがたく休業しながら頂いていました。

 

労災として認定を目指すのであれば、まずは労働基準監督署に相談が必要ですが、なかなか受給条件は厳しいです(時間外労働時間や証拠集めがかなり必要で、認定期間もかかります)。

 

私は、労災を受給するだけの体力も、職場と争う事も余計な負担になりそうだったので、特にアクションを起こさずで傷病手当金のみ申請しています。

 

退職とともに傷病手当金受給開始を考えている方に私の経験が参考になれば嬉しいです。

 

___________________________

 

本日のテーマ

___________________________

 

傷病手当金とは】

 

病気休業中に会社が加入している健康保険の被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
 なお、任意継続被保険者の方は、退職後に発症したものの傷病手当金は支給されません。そして、国民健康保険に加入している方も受給できません。

 

受給期間は最初の支給開始から合計で1年6か月です。

支給期間は、令和4年1月1日より、支給を開始した日から通算して1年6ヵ月に変わりました。ただし、支給を開始した日が令和2年7月1日以前の場合は、今までどおり支給を開始した日から最長1年6ヵ月までの期間になります。

 

なので、途中で職場復帰した場合も、その間の出勤日数は1年6か月には含まれず、後に残りの期間を受給できるようになりました。

 

以前は職場復帰している間も1年6ヶ月の期間にカウントされていたので、この改正はありがたいですね。

 

          

 

傷病手当金をもらえる条件】

 

退職までに健康保険に継続して1年以上加入している方で、被保険者が病気やけがのために働く事ができず、職場を休んだ日が連続して3日間あった上で、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。

 

一部例で示します。

 

 

私の加入していた健康保険協会では、退職前1か月の期間を書類に記載するように指示されました。在職中であれば3日以上待機期間で休職があれば可能なようですが、詳細については一度確認することをおすすめします。いずれにしても、退職日に出勤してしまうとNGになることもあるのでご注意ください。

 

 

また、下記の場合は支給額の調整もしくは受給できません。

傷病手当金を受け取った後に、下記に該当している事が判明した場合は、傷病手当金の返還や今後の受給困難に繋がりますのでご注意を!

 

◆給与の支払いがあった場合◆

休んだ期間について、給与の支払いがある場合、傷病手当金は支給されません。
ただし、休んだ期間についての給与の支払いがあってもその給与の日額が、傷病手当金の日額より少ない場合、傷病手当金と給与の差額が支給されます。

 

障害厚生年金・障害手当金を受けている場合◆

同一の傷病等による障害厚生年金または障害手当金を受けている場合、傷病手当金は支給されません。ただし、障害厚生年金額の1/360が傷病手当金の日額より少ない場合、差額が支給されます。また、障害手当金の場合は、傷病手当金の額の合計額が障害手当金の額に達することとなる日までの間、傷病手当金は支給されません。

 

◆年金を受けている場合◆

資格喪失後に傷病手当金の継続給付を受けている方が、老齢退職年金を受けている場合、傷病手当金は支給されません。ただし、年金額の1/360が傷病手当金の日額より少ない場合は、差額が支給されます。

 

労災保険から休業補償給付を受けていた(受けている)場合◆

過去に労災保険から休業補償給付を受け、同一の病気やけがのために労務不能となった場合、傷病手当金は支給されません。また、業務外の理由による病気やけがのために労務不能となった場合でも、別の原因で労災保険から休業補償給付を受けている期間中は、傷病手当金は支給されません。ただし、休業補償給付の日額が傷病手当金の日額より少ないときは、その差額が支給されます。

 

◆健康保険給付の対象にならない自費受診◆

美容整形など健康保険の給付対象にならない治療の為の療養も対象外となります。

 

出産手当金を同時に受けられるとき◆

傷病手当金の額が出産手当金の額よりも多ければ、その差額を支給することとなります。

 

また、失業保険給付と傷病手当金は同時受給はできません。

 

自分の加入している健康保険組合がどこなのかによっても手続や条件が異なってきます。ぜひ、健康保険証に記載されている健康保険協会の連絡先で確認するようにしてください。

 

↓↓加入が協会けんぽであれば下記のサイトをご参照ください(書類等もみられます)

傷病手当金 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

 

 

傷病手当金と似た名称の制度に「雇用保険の傷病手当」もありますが、こちらは受給資格者が失業後、ハローワークに来所して求職の申し込みを行った後に、15日以上引き続いて病気やケガのために仕事につく事ができない場合に支給される制度となります。

詳細についてはハローワークで確認してください。

 

 

私の場合、退職相談時に退職後から受給したい旨を伝え、書類を依頼しましたが、退職前から受給していないなら退職後も受給できないと言われました。けれど、あらかじめ加入している健康保険協会(協会けんぽでない所)に確認をとっていた私は、「受給できます!連絡して聞きました。」と自信を持って答える事ができました。

 

職場の人事や事務員は専門家では無いので、情報があいまいです。手続きや受給条件は直接健康保険協会に電話して確認する方が安心です。

 

 

          

 

 

傷病手当金受給内容】

 

傷病手当金の支給金額は、健康保険などの社会保険料を算出する際に使用される「標準報酬月額」を元に2/3が支給されます。

 

「標準報酬月額」が給与明細に記載されている場合もあります。また、支払っている健康保険料でも等級がわかりますので、それを元に確認してみるのも良いかと思います。基本的に毎年4月~6月に支給された報酬の平均額で決定されます(この間に残業代が増えると額も増加します)。

 

傷病手当金の1日当たりの支給額=(支給開始日前の12か月の標準報酬月額の平均)÷30日×2/3

 

例)

在職1年以上、他に労災等の受給無し。

過去12か月の標準報酬月額の平均は24万円の場合は5333円/日

31日休職した場合は16万5323円が支給されます。

 

概ね給与の2/3と思ってもらうと想像しやすいかもしれません。

 

       最低限所得保障・ベーシックインカムのイラスト

 

【退職前の傷病手当金の手続き(退職後に初回申請する場合)】

 

 

1.在職中から申請の意思を伝え、書類等を職場に依頼します。

 

2.書類を自宅に送付してもらう、もしくは健康保険協会のホームページからダウンロード

 

3.健康保険証を返還する前に両面コピーもしくは写真を撮っておく(保険証番号が必要になります)

 

 

【退職後の傷病手当金の手続き(退職後に初回申請する場合)】

 

私の場合は月末退職で、退職前の休職期間1か月+退職後1か月をまとめて第1回目として申請しました。期間や記載方法は健康保険協会によっても異なりますので一度確認を。 退職前3日+退職後1ヶ月で申請可能な場合もあります。

 

在職中の期間分については退職後に提出で問題ありません。ただし、退職してから長期間経過すると、医師による「労務不能の証明」がもらえない場合もありますので、早めに申請する事をおすすめします。

 

4.退職後の受診時に主治医に記載を依頼

 

 診療報酬点数は100点で、つまり1000円です。通常はこのうちの1~3割の保険料負担分が傷病手当金意見書交付料として本人に請求されます。診断書料金はかかりませんので、毎月この金額で書いてもらえるのはありがたいです。

 

 私の場合は、退職後1か月分とまとめて申請だった為、1か月経過後の月初の受診で依頼しました。未来の記入はしてくれないので、かならず期間経過後にその間の症状や受診回数などを記載してもらうようにして下さい。

 

 また、医院によっては当日作成できない事もありますので、早めに依頼する事をおすすめします。

 

5.自分の記入部分を埋めて、職場に送付

 

6.職場から「出勤簿」「賃金台帳」等の書類を添えて、保険協会に申請

 

7.規定日に支給

 私の場合は月末支給のための申請日期限が設けられていました。まとめて申請する方もいますが、基本は1か月毎の書類作成と翌月請求です。

 

 

ただ、私の場合、職場との今までのやりとりで書類の不備が多々あり、情報も曖昧であった事に不安と不信感もあったため、自分で直接健康保険協会に申請したいと退職前に伝えていました。

 

その後の失業給付の受給延長の申請にも、傷病手当金の書類でスムーズな申請可能でしたので、自分で発送する旨を伝えて、コピーを取っておく方が良いかもしれません。

 

その場合1.~4.は一緒ですが、

 

5.自分の部分は未記入で職場に記入依頼

レターパックプラス同封で期日を設け、追跡で返送確認できるようにしました)

 

6.職場から届いた「申請書」「賃金台帳」「出勤簿」と一緒に、未記入部分を埋めて、健康保険協会の窓口へと送付

 

7.月末に前月分が口座入金

 

となりました。

 

ただし、協会けんぽで以前請求した人は、最初に職場に記載をしてもらい、その後医師と自分の記入をしてから送付していました。

私の場合もそれをできないか尋ねましたが(病名等をあまり職場にみせたくなかったので)、医師の記入を元に職場が証明するのでNOと言われました。診断書をずっと出してたんだからわかるじゃん!!という気持ちでしたが残念。

 

何れも、頻回な相談に親切に応じて下さった健康保険協会の方には感謝です。

 

この間も職場の事務員は嫌々な対応で、虚偽情報を堂々と伝えてきて否定すると嫌味を言われるという事が多々あり。もう二度と関わりたくない職場だったという強い印象だけを残してくれました。

 

職場側も書類の準備や記入に時間を割かれるという事もありますので、すったもんだはある程度仕方ないと覚悟しておく方が、こちらも気持ちが楽かもしれません。

 

退職とともに傷病手当金受給を考えたいという方は参考にして頂ければと思います。

 

 

もし、はじめに記載したように、労災として申請等を考えている方は、自分が請求要件をみたせるかなど労働基準監督署に退職前に相談に行く事をおすすめします。

苦労の末に受給できた方もいますし、以前に比べると条件や対象者も緩和や整備されてきている印象ですが、労力と時間、準備が多いに必要になる事は心にとどめておいて頂ければと思います。

 

労働基準監督署とのやりとりなど、また機会があればいろいろ経験をお伝えできればと思います。

 

          請求書を見てショックを受ける人のイラスト

 

 

11.うつ休職からの退職を決意。退職までの流れって?

 

退職しようと決めるまでは時間がかかります。

退職後の生活や退職までの流れを考慮した上で進めてく必要があります。

 

私が退職を決めた理由。

そして退職の流れを今まで、そして今回の経験を踏まえてお話させてもらいます。

 

___________________________

 

本日のテーマ

  • 退職に至った理由や決心
  • 退職に向けて検討すべき事
  • 退職までの流れ
  • 退職までにした方が良い事

___________________________

 

【退職に至った理由や決心】

 

私が「退職しよう」と決心したのは、療養期間中にいつのまにか職責者が他病院へと移動になり、新しい職責者からのリアクションでした。

 

直接上司とのやりとりが辛かった私は、ストレスチェックなどを管理している事務員にお願いして窓口になってもらっていました。

 

その事務員も、仕事として仕方なくな雰囲気で、決して親身ではなく、マニュアル通りのそして面倒くささが感じられる対応が多々見られていました。そうした事で、職場全体が復帰プログラムに消極的である事も判断する一つでした。

 

そんな中、事務員から「職責者が新しく赴任してきたので話をしますか?」と言われ、てっきり職責者側が話したいと考えているものだとばかり思っていた私は、主治医と相談の上で応じました。

 

すると、「職責者はまだ話す段階じゃないと言っています。」や、今は体調もいいのであいさつ程度なら大丈夫と再度応じると「主治医が復帰可の診断書を書いてなら話す。」と決して職責者側が話したいと思っていたわけではなく、事務員が勝手に動いたという状況に振り回されて、症状も悪化。

 

また、職責者として行動すべき時に判断できず、事務員に丸投げな状況はどうなんだという思いもあり、他者に意見をもらうことや、法的手段も視野に入れて、公的相談窓口にいろいろと電話をかけまくりました。

 

その時、相談員に言われたのが「そういう職場に今後も居続けるのかという事ですよ。」という言葉でした。

 

確かに、こういう問題を今まで度々繰り返しては振り回され、発症前後からストレス対策に疎く、労働者を使い捨てにしている印象の強い職場。これからの未来も見えないし、今後再発するリスクも大いにあるなと改めて感じさせられ、休業保障の期限まで残りあと少しというタイミングの今「退職しよう。」と決心できました。

 

正直、仕事は世の中にまだまだたくさんありますし、傷病手当や失業給付を受けられ、そして金融資産でやりくりしている私としては、今は仕事よりも病気療養に専念しようという気持ちにもなりました。

 

そして、距離を置いて、離れて遠くの職場を見てみると、なんてくだらない事で振り回されているんだと、今後もここで働いていく人に比べたら自分は早く気づけてよかったと、魔法が解けたような気持ちでした。

 

相談窓口を探すならご参考までに↓

相談窓口を探す |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

これ以外でも検索すると様々な窓口があり、時間制や電話料金有料だったりしますが、一人で考え込んでしまうよりは、だれか他人の意見を聞いてみるのもいいですよ。

私は重たい気持ちが軽減されて、相談してよかったとこころから思えました。

       こども電話相談室のイラスト

 

 

【退職に向けて検討すべき事】

 

 

退職するかどうか悩んでいる時、考えなければいけないことはいろいろあります。

生活をどうしていくかやどの時期が一番退職するのによいのか、退職する上での手続きがどうなっているか(就業規則を必ずチェック)。

 

もちろん次の仕事が見つかるかや生活費をどうしていくのかという事は重要でしょう。

 

事実、私の知り合いも、大企業に勤めていて、年齢や福利厚生などを考慮すると離職は考えた方が良いと医師に止められた人もいます。

 

ただ、退職後の生活の目途が立ち、ある程度のリスクも許容できるのであれば、発症原因やストレスからは距離を置いて、新しい環境に向けて体調を整えるのも一つかもしれません。

 

けれどいくつかの職場を渡り歩いてきた私が思うのは、他を知ると意外と、あの時辞めなければよかったと後悔するような職場があった事も事実です。

 

経験上、100点満点の職場ってないなって思ってます。

自分の価値観や重要視している事が何なのか、そして、自分が何をしたいのかを総合的に考えた上で、後悔しない決断をしなければいけないとしみじみ感じます。

 

また、うつ病を発症してすぐに言われたのは、「今決めなくていいから、とりあえず体を休めなさい。」でした。うつ病で判断力が落ちている時に退職など大きな決断をしてしまうと、後で後悔すると医者はわかっていたからでしょう。たとえ心身共に元気だったとしても、急な決断には大いにリスクがかかります。冷静に考える時間は確保するべきだと改めて実感しています。

 

◆退職後の生活

もちろん、退職後は傷病手当金や失業給付を得られる可能性があります。

失業給付をもらいながら、制限下でアルバイトをする事も可能です。そしてコロナ下で行政からの支援もあります。

ハローワークで失業給付の手続きをすれば、国民健康保険の減免も受けられます。

そして、傷病手当金や失業給付は所得と見なされない為、税金もかかりません(退職所得やそれまでの給与には税金がかかってきます)。

もちろん、一人世帯や条件が合えば国民年金も減免を申請できます。

 

ぜひ退職後の生活をイメージする材料として、自分は何が使えるのかをハローワークや役所で調べる事をおすすめします。

 

◆どの時期が一番退職するのによいのか

年末調整をしてから退職を考える方もいますし、ボーナスの権利を得てから辞める方も。私はボーナスを得て、標準報酬月額(社会保険料傷病手当金算出の基準になる、4~6月の給与所得を元に算出)が改定される9月よりも前の時期で6月末で検討しました。なので、年末調整が無いため、翌年に税務署で確定申告をする必要があります。転職に向けて活動したいと思っている方は、求人が多い時期など離職者が出そうなタイミングを計算して辞める事もおすすめです。

 

また、有給消化することも考えていつまで働くのかを考える必要があります。

もし、有給消化が難しい場合は、従業員が退職する時点で消化しきれていない年次有給休暇がある場合、会社側がこれを買い取ることは法律違反にはなりません。裁判例を見ても、法律違反ではないという判決が出ています。ただし、会社側に買取義務や強制性は無いので、あくまで会社側の任意によるものが大きいと思います。

買取交渉をしたくないのであれば、上司は残りの有給を気持ちよく使わせてあげて欲しいと心から願います。

 

月末なのか中途なのか、それとも月末の1日前なのか、それぞれ社会保険料や税金の支払い方法や金額が変わってきます。それらも一度どれが自分には良いかを調べてみる方が安心です。

 

 

◆退職する上での手続きがどうなっているか

就業規則で「〇か月前までに」などの記載があればそれに従います。

 

特に記載がないのであれば、1か月以上前が常識の範囲かと思います。

 

民法では『当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から二週間を経過することによって終了する。』とされています。

 

なので法律上は2週間前であれば、損害賠償請求される事もなく申し出後に辞められます。どうしても辞めさせてもらえなかったりする場合は労働基準監督署や無料法律相談に行く事をおすすめします。

 

最近、退職代行サービスを有料で行っている所もあるようです。

しかし、結局辞められなかったり、手続きの為に一度直接話をする事を求められる事もあるようで(その場合返金対応している所もあります)、慎重に検討しなければいけないと考えます。

 

私の場合は休職中だった事もあり、やりとりにストレスを感じていたので、代行を利用すればもっとスムーズにストレス無く辞められたのでは?と思いますが、結局自分で電話してしまいました。

 

たくさんある情報の中でぜひより良い選択をして頂ければと思います。

 

 

 

                   

 

【退職までの流れ】

 

 

1.退職時期の検討、退職理由をしっかりと準備(覆されない様に)

2.退職の意思を上司に伝える(面談や交渉で、すぐに退職できないことも。決定後に日付交渉の場合あり)

3.退職届などの書類について案内を受ける(書式が決まっていたり、規定書類が準備される所もあるので、退職願作成のタイミングは慎重に)

4.健康保険は任意継続か国民健康保険かを役所で相談

5.荷物整理や業務整理

6.必要であればあいさつ回り用の菓子折りを準備

7.健康保険証や衣装など貸与物の返却(退職日までに実施)

8.退職もしくは有給消化開始

 

いろいろ手段や手順は前後したり加わったりもあるかと思います。

けれど、概ねこの流れが多かったなと思います。

 

退職した人がどういう手順をしているのかを、辞める辞めないに関わらず、常日頃から観察しておく事も大切だなと感じます。

 

私の場合は、今回2.が上司じゃなかったり、5.も休職前に済ませ、6.も省略。感謝の気持ちが大切だと思うので、感謝していない状況で、とても菓子折りを準備する気持ちにはなりませんでした。先々の繋がりや関係性を考えるなら、立つ鳥跡を濁さずの精神で、不満やストレスを押し殺しても円満にする努力が必要なのかもしれません。

     

           退職のイラスト(男性)

 

 

 

【退職までにした方が良い事】

 

退職までに検討してよかった事をお伝えします。

 

1.クレジットカード作成

 新規作成もですが、現在持っているクレジットカードの年会費が妥当なのか、もし費用がかかるのであれば、年会費無料の物にグレードダウンする事も検討します。その際に資料請求や引き落としなどの調整に時間がかかるため、退職日までに余裕をもって動く事をおすすめします。

 

2.自宅の検討

 賃貸住宅の家賃支払いやローン返済が今後可能なのか。もし引っ越しを検討されるのであれば、クレジットカード同様、契約上信用が重要となる事柄でもあり、退職日までに転居を済ませる事をおすすめします。

 

3.生活資金の確保

 よく生活資金を最低半年分は確保しておく方が安心だと言われます。失業保険や傷病手当が出るとしても、急な出費が出ないとも限りません。また、手当終了後も余裕を持って仕事を探す事もできます。ぜひ、投資などに使う事なく、すぐに現金として使える状態の金銭をある程度準備しておく事をおすすめします。

 

4.銀行口座・証券会社の開設や調整

 クレジットカードと連携しているものも多く、スムーズな開設に向けて早めに作っておくことをお勧めします。また、口座管理料などがかかる事もありますので、しばらく給与振り込み以外は使わないなどの口座があれば、見直しや整理をする事をおすすめします。

 また、投資をはじめようと考えているのであれば、仕事で収入がある状態の時に、損益が出ても補える状態で開始してみる方が安全です。

 

5.保険の見直し

 健康保険や生命保険など、退職後も急な時に助かるものです。しかし、費用が大きいものは、それだけで家計の圧迫につながります。ぜひ同じ条件で経費が安くすむものがないか、不必要な契約はないかを一度見直す事をおすすめします。また、資金貸付や支払い猶予についても一度契約書等で確認しておくと安心です。

 

6.奨学金の返済

 学生時代の奨学金を返済している方は、支払いが可能なのかを一度検討を。もし退職後に支払いが厳しくなるのであれば、1年ごとに減額や猶予を願い出る事が可能です。支払いができない状態を放置し、一定期間が経過すると、信用情報に傷がつく上に、保証人などにも迷惑がかかる事になります。早めに対処しておく事が重要です。

 

7.ワクチン接種や病院受診などの検討

 これは医療福祉関係に勤めている方に関係してきますが、コロナワクチン接種などは基本的に優先順位が設けられています。もし、推奨接種期間が過ぎている人や4回目以上を検討であれば、所属している間に接種するかどうか検討が必要です。退職後は一般市民として扱われますので、5か月以上開く事もざらです。また、予防接種に補助金を出している職場もありますので、免疫抗体が減少していると思われるものは接種しておくと経費が抑えやすいです。

 また、会社等に所属している期間の健康保険料は、退職後よりも安く抑えられていますので、その間に気になる事は受診して解決しておく方がよいと思われます。

 

 

退職までの期間が長ければ長いほど、ストレスもかかりやすいものです。けれど、退職後の生活もありますし、働いてきた期間に体調を崩すまで最大限尽くした自負もあります。なので、ぜひ妥協せず、利用できる事は利用する。で後悔のないように、終わりがある事として最後まで力を振り絞らなければと感じます。

 

少しでも私の経験が皆さんのお役にたったり、元気づけられれば嬉しいです。

 

 

 

 

10.国内株式投資をはじめてみる。すると早速下落。

 

つみたてNISAに慣れてくると、気になるのが株式投資

そういえば親が株を持ってたなあ程度の知識でとりあえずはじめてみました。

配当金生活やFIREって憧れますよね。

けれどそんなにうまくはいかず。

勉強しながら今も株式投資を続けています。

 

___________________________

 

本日のテーマ

  • 株式投資とは
  • どこに投資をするか
  • 成績
  • 勉強方法

___________________________

 

株式投資とは】

 

株式会社に資金を出資している証明として、株主に対して発行されます。そして、株主が株式会社へ出資した資金は、会社が存続する限り払戻されません。株主が株式を換金しようとするときは、株式市場で売却することになります。

株式投資とは、将来性のある企業、良い商品やサービスを提供している企業を支援することによって利益(リターン)を得ることを意味しており、自分の資産形成にとっても意義がありますし、その会社に出資して資金面で応援するという楽しみや、会社を育てて、経済や社会の発展に寄与するという、社会的な意義ももっています。

株式投資の魅力(期待されるメリット)としては

  1. 値上がり益(キャピタルゲイン〈株価の値上がりによる売却益〉)
  2. 配当(インカムゲイン〈会社が得た利益の還元〉)
  3. 株主優待(自社製品やサービスなどの提供)

などがあげられます。

反面、発行企業の経営破綻や株価の値下がりのリスクも伴うので、投資にあたっては、株式についての知識を習得し、投資対象の株式会社についても自分で納得のいくまで調べることが大切です。

 

金融広報中央委員会サイトより

株式とは ― 株式 ― 金融商品なんでも百科|知るぽると (shiruporuto.jp)

 

国内株式と海外株式(米国や中国株式等)、現物取引信用取引など様々な種類があり、購入方法や設定方法はそれぞれ証券会社によって操作が異なり、ぜひ操作方法を学んだ上で購入する事をおすすめします。

 

国内株式であれば東京証券取引所での取引がメインになるかと思います。

主な市場は「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」と分かれています。

 

◆プライム市場とは

 多くの機関投資家の投資対象になりうる規模の時価総額を持ち、より高いガバナンス水準を備え、投資家との建設的な対話を中心に据えて持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向け市場。

 代表)トヨタソフトバンクグループ、任天堂 など

 

◆スタンダード市場とは

 公開された市場における投資対象として一定の時価総額を持ち、上場企業としての基本的なガバナンス水準を備えつつ、、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場。

 代表)出前館日本マクドナルド、ワークマン など

 

◆グロース市場とは

 高い成長可能性を実現するための事業計画及びその進捗の適時・適切な開示が行われ一定の市場評価が得られる一方、事業実績の観点から相対的にリスクが高い企業向けの市場。

 代表)BASE、ライフネット生命、弁護士ドットコム など

 

          証券取引所のイラスト

 

 

 

【どこに投資をするか】

 

 

ではどこに投資をしていくのか。

 

私は勉強せずに、配当率やPER・PBRを見ることも無く、その時に欲しかった好きな会社や馴染みのある会社から選んでしまいました。

 

まず選んだのはANAホールディングス(プライム市場 9202)、株価も見ずに株主優待券目的で200株投資。配当金はコロナ下で0円でした。

 

そして一番仕事柄馴染みのある医療業界で、知り合いも持っているという理由で武田薬品(プライム市場 4502)を特に株価も見ずに購入。配当金はずっと1株180円と高配当株でしたので、その頃から配当金もしっかりと見ないといけないという意識になりました。

 

みなさんの話を聞いていると、応援したい会社はもちろんですが、やはりしっかりと四季報や経営情報を確認しなければいけないと感じています。

 

気になるときには「〇〇株式会社 IR」で検索して、ホームページもみるようにしています。経営者がどういうことを考えているのかや、どういう経営戦略なのかをみると応援したい気持ちも増します。

 

経営状況が良くない状況でも配当金を出す所もあり、配当金が高いから安心ではないなと感じています。FIRE生活や配当金目的ならば尚更長期間保有する事を考えて、安定経営で、様々な要素を考慮して倒産リスクの低い事に重きを置き、配当金3%以上を目指したい所です。

 

けれど、何があるかわからないのが株式投資。この間も、不祥事や経営不振、ウクライナ問題など地政学的リスクによる乱降下がみられ、全面安になる事もありました。なので、業種や会社をある程度分散させておく事が重要だと改めて感じました。

 

ニュースでネタを探すことも増えた様に思います。

 

現在は10種ほど持っていますが、これ以上は情報収集を含めて難しいと感じており、配当金の無いグロース株の成長を見ながら売却時期を見て、他の購入を考える以外は、よほどの理由がない限りは基本的に安く購入できた株については多少含み損益が出ても保有し続ける予定です。

 

また、株式市場や投資家の方はずっと先の未来を見て取引している方が多い印象です。ブームをとらえるなら早めに。そしてブームに乗るタイミングも重要だと感じています。

 

最近はAIやメタバースなど今後成長が期待できる会社に投資する方も増えており、そういう注目株の未来や成長に期待して投資をするのもいいかもしれませんね。

 

いずれも、自分の投資目的がどこにあるのか。

インカムゲインなのか、キャピタルゲインなのか、株主優待目的なのか。

そこをしっかりと考えた上で購入する事をおすすめします。

 

 

          

  

 

【成績】

 

 

はじめて選んだANAホールディングス(プライム市場 9202)

 株価も見ずに株主優待券目的で200株投資。200株であれば優待券2枚もらえ、往復運賃に適用できます。その後コロナのGo toキャンペーンが始まったこともあり一時爆上がりも、Go toキャンペーンの中止と経営状況悪化で下落。そしてその後大きく下落したタイミングで、さらに買い増しして、再び上昇した所で売却。今でも保有し続けていますが、正直その時ほどの伸びはみられていません。そしてコロナ後が見えてこないこともあり、配当金が再び出るまでは長い時間がかかりそうな予感。

 

武田薬品(プライム市場 4502)

 最近大きく株価上昇も、決算報告での下落もみられています。しかし、配当金が魅力という事と世界的有名企業という事もあり、期待は持てます。タイミングをみてさらに購入を検討していきたいと思っています。

 

10種類ほどを長期間保有していくと、徐々に評価損益額も総合的にプラスを維持できるようになってきました。ただ、やはり高値で購入してしまったものはなかなか上昇までに時間がかかる印象で、もっとじっくりと勉強してから購入するべきだったと反省した事も多々あります。

 

初心者は少し興味があるものの株価の推移を見守ってが安心な印象です。そして下落時期こそ購入タイミングと捉えて、ある程度の投資余力を持っておく事も重要と思っています。

 

いろいろ勉強経験した中で、今大切にしている事

1.リスクの大きい信用取引はせず、緊急時の金銭を別に確保した上で、現在持ってる資産から可能な範囲で。

2.同じ業種は持たない。

3.四季報や市場情報など情報収集をした上でタイミングを計る。

 

        

 

 

 

 

 

 

【勉強方法】

 

 

まったく勉強をせずに始めた株取引ですが、情報の重要性を日々感じています。

 

私がまず始めた勉強法ですが、もちろん本やネットからの情報も重要だと思います。ただ、実践でいろいろと学びたい私が重要視したのは

 

TOKYO MXのサブチャンネルでしている東京マーケットワイドという番組です。

東京マーケットワイド|TOKYO MX (mxtv.jp)

 

今の情勢をどのように理解したらよいのかや、いろいろな証券会社の方が話してくださる内容は大変勉強になります。

 

はじめはもちろん、専門用語やらで何を言っているかわからなかったんですが、わからなければその都度調べるで、今ではある程度内容を理解できるようになってきました。

 

そして次に利用したのは、楽天証券が主催している勉強会やYouTubeチャンネル、記事も参考にさせてもらっています。

トウシル | 楽天証券の投資情報メディア (rakuten-sec.net)

 

極力節約生活をしたい私としては、この2つは大変ありがたい存在です。

 

もちろんYouTubeでいろいろな方をフォローさせてもらって勉強もしています。客観的指標を用いているものは良いですが、経験談などは人それぞれ異なる状況だと思うので、あくまで一つの意見として参考程度にするようにしています。

 

後悔しないようにするためにも、情報の信憑性や重要性を自分で選別しながら、納得した上で、ある程度のリスクを許容した上で投資をしていく事が重要だと感じています。

 

情勢が一分一秒で変わる株式市場。

情報や知識は判断材料で、重要な武器だと日々しみじみ感じています。

 

           アンテナを張る人のイラスト(男性)

 

 

9.初心者がつみたてNISAに挑戦してみた。


岸田総理が言及した事でも話題の『NISA』

飲みの場で友達がすでに始めてる事が発覚し、驚きと焦り。

興味を持っていなかったのは私だけだったようで…

 

勉強がてら、まずは友達の真似をしながら初めてみました。

___________________________

 

本日のテーマ

  • つみたてNISAとは
  • 楽天証券でのつみたて方法(年末開始した場合)
  • 『証券口座引き落とし毎日積立』から『楽天カード引き落とし』への変更方法
  • 現在までの成果

___________________________

 

【つみたてNISAとは】

 

 長期的な資産形成を行いたい投資家をサポートするために導入された非課税制度です。本来なら投資で得られた収益にかかる20%の税金が免除されます。

 

 iDeCo(個人型確定拠出年金)と異なり、いつでも売却や資金の引き出しを自由にできます。

 

 投資枠は年間40万円まで。非課税期間は最長20年間

 トータルの投資総額は最大800万円の投資元本から得られる収益が非課税となります。

 

 つみたてNISAの対象となる金融商品は、一定の条件を満たして金融庁に届け出された株式投資信託とETF(上場投資信託に限られているため、安心感もあります。

 

 とはいっても、20年後どうなっているかは誰にも予想できないこと。損益が出る可能性もゼロでは無いので、リスクを踏まえた上でかなと思います。ただ、10年、20年といった長期で運用する事によって、一時的な相場の下落をカバーし、元本割れリスクの低減を図ることができます。

 

そして、NISA口座は一人1口座しか開設できません。なので、口座を開くのをどこにするのか慎重に選ぶ必要があります(変更可能ですが、移管手数料や手間がかかります)。

 

 

詳しく知りたい方はこちらのサイトがおすすめ↓

つみたてNISAってなあに?-概要としくみ- (toushin.or.jp)

つみたてNISA : 金融庁 (fsa.go.jp)

 

           

 

 

楽天証券でのつみたて方法(年末開始した場合)

 

 

実はクレジットカード決済が出来、楽天ポイントも使える楽天証券にすでに開設をしていたんですよね。ただ、今思うと、最近クレジット支払いから楽天キャッシュへの推奨やポイント改悪あったりで、本当にこちらでよかったのかと残念に思う所ですが。

 

いつか使うならと、NISA口座を作って2年ほど放置していました(もったいない!)。

 

なので、すっかり忘れていましたが、口座を作っててラッキーでした。

ただ、私の場合は開始が11月末だった事もあり、40万円をいかに使い切るかが課題でした。

 

開設方法の詳細はこちらをご参照ください↓

つみたてNISA(積立ニーサ)口座開設方法のご案内 | NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

 

 

そして楽天カードでの引き落としの設定期間を過ぎてしまっていた事もあり(その時に設定すると年始開始になってしまう)、必然的に証券口座から引き落とす方法しかなく…

 

株価的にも、できればその年に40万円を積立たかった私は、『毎日積立設定』にして、証券口座から引き落としを選択しました。

 

楽天カードならポイントも付いてでお得だったので、残念。

 

そうして積立を開始し、とりあえず年末滑り込みで40万円積み立てる事ができました。

 

毎日積立だと、月1回積立よりもリスクも最小限になっていい面もありますよね。ただ、成績はいろいろな方の話を聞いてるとそんなに大差はないようです。

 

           

 

 

【『証券口座引き落とし毎日積立』から『楽天カード引き落とし』への変更方法】

 

 

やっぱり楽天ポイントが欲しい!という事で、ネットで調べたり、チャットサポートにも問い合わせたんですが、意外とこの方法がどこにも無いし、教えてくれない!てなわけでかなり苦労しました。

 

たぶんこんなにきっちり使い切ろうとする人も少ないんでしょうね。

例を挙げて下に説明します。

 

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

 

例)12月まで証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)からの毎日積立で、1月から楽天カードでの毎月積立へと変更する場合

 

1.12月末の最終営業日まで証券口座『毎日積立』で実施(営業日や積立完了になる期間に注意)。

 

 ⇩

 

2.12月末の最終営業日以降(私の場合は12/24には変更可能でした)に証券口座『毎月積立』に変更、引き落としを『積立指定日 毎月4日』で1/4に設定。

 

 ⇩

 

3.1/4つみたて完了になったら、クレジットカードの変更期限の12日までにクレジットカード支払い『毎月積立』へと変更。

 

 ⇩

 

4.2月分(2/8)からクレジットカード払いで積立開始

 

✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

 

証券口座毎日⇒証券口座毎月⇒クレジットカード毎月と段階を踏んで変更する必要があり、こうしてロス期間無く積み立てが可能となりました。

 

現在は楽天キャッシュでのつみたて方法が追加されましたが、そちらはこの時点で試してないのでごめんなさい。おそらくはクレジットカード設定に変更するタイミングで楽天キャッシュにできるのではないかと推察します。

 

もし設定が間に合わなくても増額設定もできるので、満額使う事は可能です。

 

40万円は月3万3333円になります。ただし、そうすると合計39万9996円で、すべて分配金は出ない物であれば残り4円余ります。

 

この端数なんともいえない残念感が。もしきっちりと使いたいのであればクレジットカード設定金額を減額した後に、残りをどこかで増額設定(こちらは証券口座引き落としのみ)する必要があります。

 

        

 

 

【現在までの成果】

 

私の場合は、ランキングにも上がる運用管理費用が低額なeMAXIS Slim シリーズを中心に投資しています。

 

分配金は出ませんが、その分成長率が高く、今のところ長期間であれば右肩上がりで成長がみられています。

 

そして、私が保有するeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はなかなか好成績です。もちろん山あり谷ありで、マイナスになってしまう事もしばしば。けれど長期間保有していればいずれは大きく伸びてくれると信じています。

 

また、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にも投資をしていますが、構成比率をみると米国が約60%で、ほぼ米国株に投資している印象です。ただ、トータルでみるとやはり米国株式(S&P500)の方がパフォーマンスが良いですが、ウクライナ問題が勃発した時期など全世界株式の成績の方が良い事もありました。

 

株式にはいろいろな意見や見方があるので、私はあくまで自己責任で自分の判断を信じています(笑)。とは言え、石橋を叩いて渡るタイプの私は、米国株のみも怖いので、いろいろ分散させています。

 

投資は 「長期」「分散」「つみたて」で、すぐには結果が出ないので動揺しない様に。とマイナスになってしまっている時期も自分に言い聞かせています。

 

          積み立てのイラスト(女性)

 

 

 

 

8.貧血じゃないと言われたけど。隠れ貧血かも?

 

休職前からあった、貧血症状。

 

けれど、血液検査で異常なしと言われ…

 

うつ病から来るものだったのかと思っていましたが、違いました。

 

___________________________

 

本日のテーマ

  • 貧血症状が続く
  • 隠れ貧血とは
  • 対策と予防
  • 結果

___________________________

 

【貧血症状が続く】

 

最近テレビを見ていて自分の症状はこれじゃないかと思わされました。

 

それが『隠れ貧血』です。診断名だと潜在性鉄欠乏になります。

 

私の主な症状は

  • なんだか疲れやすく、体がだるい
  • 健康診断では問題ないのに何となく体調がいまいち
  • 便秘
  • 頭痛がよく起きる
  • 朝や急に動いた後はふらふら、立ち眩みがある
  • 気分が沈みがちで食欲なし
  • 階段や少し動くだけで息切れ
  • 舌が白っぽくて地図状に荒れている。喉も痛い。
  • 収縮期血圧が低い
  • 夜に足に虫が這ってるような感覚。むずむずする。

 

こういう症状が出てきて、内科⇒脳外科⇒耳鼻科⇒心療内科と受診し、結果うつ病と診断されましたが、その間に実は血液検査も行っています。

 

そして症状は最近まで定期的に気になっていました。

 

実際の検査結果はこんな感じ↓

       

 

貧血の診断に主に使われるのは「赤血球数」「ヘモグロビン量」「ヘマトクリットですが、私の場合はいずれも問題なし。

 

やはりうつ病によるものだろうと結論付けていました。

 

そんな時、たまたま見ていたTVで特集されていて、まさしく「私の症状はこれだ!」と思いました。

 

貧血症状なのに貧血じゃないといわれて、診断されたのはメニエールとうつ病

メニエールにしては回転性の眩暈ではなかったんですよね。

頭がくらくらするような、ふわふわした感じでした。

時に意識消失する事もあり、吐き気も。

 

うつ症状も出るようで、食事が入らない事や偏った食生活だった事もあり、可能性は大いにあるなと感じました。

 

 

 

【隠れ貧血とは】

 

隠れ貧血の原因は、貯蔵鉄の不足。

貯蔵鉄は「フェリチン」というタンパク質の膜に包まれた鉄分のことで、体内に鉄が不足した時に引き出す備蓄として機能しています。

 

一般的な血液検査では検査しないことも多いようです。

上の検査結果でもわかるように、私も検査されていませんでした。

 

フェリチン不足の女性は多いようで、隠れ貧血や貧血も女性に多くみられます。

 

主な症状

① 骨・皮膚・粘膜の障害(あざ、コラーゲン低下での骨・肌異常、爪・毛髪・舌異常)
② 知能・情動への影響(不眠・集中力低下・学習障害・うつ 等)

③ ホルモンや免疫機能低下

④ 消化系への影響(嚥下障害、食欲不振、下痢、便秘、氷を好む 等)
⑤その他(頭痛、イライラ、耳鳴り、肩こり、寝坊癖、疲労、むずむず脚 等)

 

貧血の方は、下眼瞼(下まぶた)や舌(舌ブラシ等で舌苔を取り除いて確認)、爪といった部位が白くなりやすく、爪はスプーンネイルになって割れやすくなる事も。

ぜひ一度セルフチェックを!

 

         

 

 

 

【対策と予防】

 

鉄の必要摂取量は1日当たり 男性10㎎、女性12㎎(18~69歳で、女性は閉経前)

 

食事だけで鉄を補おうとすると、ほうれん草を1日に15~20株ほど食べる必要があります。

 

基本は受診をして診断とともに医師の指導の下でサプリメントや食事療法を選択するかと思います。

 

しかし、とりあえず私は食事で鉄分を意識することと、慢性的に食欲不振であったことからサプリメントで補う事にしました。

 

鉄分の摂取量は1日40㎎までに止め(厚生労働省は許容上限を40㎎としてます)、サプリメントを利用する場合は過剰摂取に注意が必要です。鉄分は1日100㎎程度までであれば吸収を抑制するメカニズムが働くため過剰摂取の心配はないようですが、多量の鉄を取り続けると肝硬変や糖尿病を引き起こす事もあり、安全のためには医師に相談の上がよさそうです。

 

          

 

 

 

【結果】

 

体調が改善してきて、全体の食事バランスが良くなった事もありますが、眩暈は格段によくなりました。

 

息切れや疲れやすさは筋力低下やうつ病からきているものもありそうなので、今後体調を見ながら少しずつ運動もしなければと思っている所です。

 

舌の荒れや血圧も戻ってきており、便秘も解消。

 

もし、似たような症状を抱えている方は、一度医師に血液検査で「フェリチン」も一緒に検査したいと伝えてみる事をおすすめします。

 

一般的な血液検査では私のようにフェリチンは検査しない事が多いので、医師にプラスアルファで検査したい旨を伝えた方がよさそうです。